犬のしつけでフセ・マテの教え方

犬のしつけ教室 無料でフセ・マテは、オスワリ・マテよりも多少難易度が高いです。ハンドラーが立ち上がると、犬は「プッシュアップ」の練習を行うものと勘違いし、つい一緒に起き上がってオスワリの姿勢をとることが多いからです。

これも犬が号令の聞き分けを苦手としていることの証拠です。フセ・マテをさせたいのに、犬がオスワリ→フセ→オスワリ→フセという決まったパターンの反応しか返さないのは、その犬が「オスワリをしたら、その次は必ずフセをする」と決めてかかっているためです。

二つの号令しか知らないのに、すでにパターンが出来上がってしまっているのです。このことからも犬がパターンの習得に長けていることがよく分かります。こうした犬の習性は、犬のしつけ教室 無料に大きな支障をきたします。

有料の犬のしつけ教室は止めよう

犬のしつけで噛む場合の対処法を解説。
ラブラドールレトリーバー犬のしつけ

犬のトレーニングの中で多少なりとも罰を活かすには

犬のトレーニングの中で多少なりとも罰を活かすには、次の三つの方法があります。

(1)「初犯」の現場をとらえ、タイミングを逃さずに強烈な罰を与えます。こうするとたいていの犬は二度と同じ間違いを犯さなくなります。過去にその行動を強化するすきを与えていないので、犬は「今回はいつもと何か違っていたのだろう」(何かこの罰を招いたのだろう)と考えた時に必ず正しい回答、「直前の行動」にたどりつくからです。このケースでは犬のこうした思考パターンが飼い主にとって都合よく働くのです。

(2)罰を効果的に利用するもう一つの方法は、直前に警告を出した上でタイミングよく強烈な罰を与えるというやり方です。例えば犬が勝手にリードを引っ張ろうとするのなら、リードを引き寄せる前に「引っ張るな」と口にして、犬に罰を回避するチャンスを与えます。犬が引っ張るのをやめたら罰はなしです。

構わずに引っ張り続けたらリードを引き戻します。この場合は警告の言葉が、罰との関連に気づかせてくれる「磁石」のような働きをします。つまり犬が「いつもと何か違っていたのだろう」と考えた時に「そういえば、引き戻される前に『引っ張るな』という言葉を聞いたな……」ということに思い当たるのです。

(3)罰を効果的なツールにする三番目の方法は、逆(桔抗)条件付けや、問題行動が抑制されている間に報酬を利用して別の行動を強化する、といった別の手法を一緒に用いるようにすることです。(この場合も必ず罰の前に警告を与えるようにします)。
例えば警告を出してリードを引き寄せた後で、リードを引っ張らないで歩くといった別の行動を誘発し、強化するのです。

子犬のしつけはいつから始めればいいか

柴犬のしつけで使うクリッカーの条件付け

犬のしつけで使うクリッカーの条件付けは、10分間のセッションを2~3回、できれば場所を変え、24時間の間隔を空けて行うことが望ましいです。セッションが終わる頃にはたいていの犬はクリック音にはっきりと反応し、ごほうびを要求するようになるでしょう。

この段階までくれば、本格的にクリッカーを使った犬のしつけを開始してもよいでしょう。

なおこの時も、引き続きクリッカーを鳴らすごとにごほうびを与えるようにするべきです。そうしなければ、クリッカーはすぐに威力を失い、犬から反応を引き出すことができなくなるからです。
犬のしつけを学べるサイト!
柴犬しつけと育て方や飼い方全般のお話です。

犬の盗み食いのしつけ

生まれながらの日和見主義者である犬は、食べられるものが近くにあればすぐに口に入れるという習性を持っていて、たいていどの家庭でもこれが悩みの種となっています。

この行動も逆条件付けによって矯正することができます。例えばキッチンで料理していると、ときどきキッチンカウンターに飛びついてくる犬がいたとしましょう。

このような場合は、まず準備段階としてキッチンのマットの上で犬にフセ・マテをさせる練習を1~2回行い、続いて実際に料理をしながらその練習を行います。料理のかたわらで犬のトレーニングを行うため、どうしても調理時間が長引いてしまうのが難点ですが、それだけの価値はあります。

食べ物と「犬のしつけ」の関連

犬の消去バーストを人間の行動に例えると

犬の消去バーストは、人間の普段の生活でもお馴染みのものです。例えばクレジットカードの磁気が弱くなり、機械を通しても情報が読みとれなくなった場合、カードを預かった店員は即座に機械での読み取りを諦めて手で番号を入力しようとするでしょうか。

そうではなく、もう一度機械にカードを通してみて、それでもだめならまたもう一度やり直し、回を重ねるごとにむきになってゆくのではないでしょうか。あるいはカードを通すスピードを変えてみたり、カードを引く力を強めたり弱めたりするかもしれません。

店員が行動戦略の一大転換をはかるのは(機械を諦めて面倒な手入力に切り替えるのは)、カードを機械に通すという行為が「消去」された後のことです。これが消去バーストです。むきになってカードを機械に通し、色々と試してみることはいずれも消去バーストに相当します。犬もやはり吠えるという手段を簡単に諦めることはせず、最後の抵抗を試みるのです。

カードをスキャナーに通せば簡単に支払いが済むことを店員が学習しているように、犬も、吠えれば飼い主が要求をかなえてくれることを学習している。そのため犬は、いつもより激しく吠えて相手が反応しないことを確かめてからでなければ、絶対に行動戦略を変更しないのです。

子犬のしつけ飼い方 

オス犬のオシッコ

片足を上げてオシッコするオス犬の場合は、初めて見るものや別の犬の匂い、壁面など多くのものが排泄を誘発してしまうので少々やっかいです。

しかしやるべきことは決まっています。屋外で排泄するたびにごほうびを与え、室内での粗相を防ぎ、排泄してはいけない場所を教えます。

習慣が定着した後も、犬が外で排泄をした時にはときどきごほうびを与えるようにします。この段階まできたら、犬を屋外の排泄場所に連れていくのではなく、犬を独りで外に出して排泄させることができます。また室内で自由にさせる時間を少しずつ延ばして行きます。(あくまでも「少しずつ」です)。

トイプードルの飼い方・育て方・しつけ 

犬の排泄のしつけ

たくさんの飼い主が犬の排泄のしつけに失敗しているのは、犬が屋内と屋外を区別できさえすれば、しつけは完了すると思い込んでいるためです。確かに犬は屋外と屋内を区別することができます。しかし飼い主の態度から判断して、どの犬も必ず「排泄は屋外ですべきである」という結論に到達するわけではありません。また飼い主は犬には善悪の区別ができると考えているが、犬には安全か危険かの判断しかできません。犬が世の中の仕組みを学ぶには、色々な方面からパズルのピースを組み合わせなくてはならないのです。

以下に排泄のしつけの典型的な事例を、あるトイプードルで紹介します。

飼い主の目から見るとトイプードルが排泄に失敗したのはたったの3回です。最初は玄関で、次に食卓の下で、そして最後が地下室で。その他はことごとく見つかって叱られているか、正しい場所(庭)でも排泄しています。この経験からトイプードルは何を学習したでしょうか。確かに「室内はどの場所も危険で、芝生は安全だ」ということを理解したかもしれないですが、「寝室とリビングは危険、台所では食卓の下以外は危険、芝生とソファと地下室はこれまでのところ安全」と考えた可能性も充分にあります。

確実なのは「飼い主がいなければ危険はゼロで、飼い主がいればおよそ半分の確率で危険だ」ということだけです。もしも自分がトイプードルで、何かあってもトイレのことで叱られたくない場合は、たとえ庭に出ている時でも飼い主がそばにいれば排泄をがまんし、急いで地下室に駆け込んでそこで安全に事を済ませるのではないでしょうか。そしてここでもまた「独りでいる時に排泄をすると安全である」という仮説の正しさが証明されてしまうのである。

犬 トイレ しつけ

犬の白内障の予防と・かかってしまったら

犬の白内障は遺伝によるものもありますし、年をとればある程度避けられない病気でもあります。予防や進行を遅らせるためには、目のツボの指圧もいいでしょう。目の周りの眼球のくぼみにツボがあるので、そこを中心に、輪を描くようにしながらゆっくりと指圧します。

白内障にかかったら、それまで以上にスキンシップをはかるようにしてください。目が見えないという不安を感じさせないように、犬に飼い主の臭いをかがせてください。白内障は進行性の病気ですから、だんだんと視力が衰えてきます。ある日突然目が見えなくなる、というものではないので、犬白身も徐々に慣れていくようです。

犬は嗅覚で物事を把握しています。嗅覚がなくなると食事をすることもできなくなりますが、視覚の場合は人間ほど支障はないと思います。ただ、慣れない場所はあまり連れていかない方がいいでしょう。家の中にいる分には問題はなさそうです。ぶつかったりして眼球に傷をつロないように、床に障害物を置かないようにするなどして、気をつけてください。

堀川春広 犬のしつけの評判や口コミと評価

犬のツメ切りのしつけ

犬の足先を触っても全く平気でいられるようになれば、2回ごと、3回ごと、という具合におやつを与える間隔を広げていきます。次に片手で犬の足の指を持ち、もう片方の手にツメ切りを持ってツメを切るふりをします。

実際にツメ切りを当てるのではなく、空中でカチカチいわせるだけですが、犬はツメの先に人間の手を感じており、ツメ切りの音も聞こえています。一本一本ツメを変えるごとにおやつを与え、犬が全く平気になるまでこれを繰り返します。

エネルギーがあり余っている犬なら、犬がリラックスしている時を狙ってツメ切りの練習を始めるとよいです。犬がツメを触られても平気でいられるようになり、最後に一度おやつを与えるだけで全てのツメを「空切り」できるようになったら、いよいよ本当にツメを切る練習をします。

チワワの飼い方・育て方・しつけ

子犬の気質は柔軟に変化する

社会化期の扉が間いている間であれば、子犬の気質は驚くほど柔軟に変化する。一般的に生意気な気質とされている「支配性」や「外向性」でさえ例外ではありません。

現に子犬の頃のテスト結果と、成犬になってからの行動パターンの間に相関関係があることを示す証拠はこれまでのところ何一つあがっていません。また同じ子犬でも、テストを受けた日やテストをする人によって、全く違った反応を示すこともあります。

子犬が部屋に入ってから人に近づいていくまでの時間を測るテストがありますが、反応が遅い子犬や全く人に寄りつかない子犬でも、ご褒美トレーニングを二、三度繰り返すだけで喜んで人に寄ってくるようになります。

他人や犬に吠える時のしつけ